「最近、母がお買い物に行くのがつらそう…」「父がクルマを手放すと言っているけど、お買い物はどうするのだろう…」親の”ちょっとした変化”に気が付くと、心配になりますよね。
できるだけサポートはしたいけど、全部手伝うのは難しい。
そんな時に頼れるのが、食料品や日用品などの買い物のサポートをしてくれる宅配サービスです。
この記事ではネットスーパー、食材宅配、宅配弁当の3つサービスを比較しながら、親世代の暮らしに合った選び方を紹介していきます。
どのサービスを使えば良いか迷っている方のヒントになれば幸いです。
買い物が難しくなるのはどんなとき?
「うちの親はまだまだ元気」と思っていても、少しずつ買い物が負担になる場面が出てきます。例えば、
- 車を手放した(または手放したいと考えている)
- 重い荷物を持つのがつらい
- 普段の生活で疲れて買い物に行く元気がない
- 外出を控えたい(天候や感染症などの理由で)
こうした変化が見られたら、お買い物のサポートを検討するタイミングです。

食材のお買い物を助ける主なサービス
買い物が大変になったときに利用できるサービスは大きく分けて、
の3つのサービスがあります。
簡単に比較すると次のようになります。
ネットスーパー | 食材宅配 | 宅配弁当 | |
---|---|---|---|
概要 | 必要な時に食品・日用品を都度注文・配達 | 食品・日用品を定期的に配達 | 出来上がった弁当を定期的に配達 |
代表的なサービス | イトーヨーカドーネットスーパーbyONIGOなど | イオンネットスーパー、コープデリ、ヨシケイ、オイシックスなど | ワタミの宅食など |
配達頻度 | 都度 | 定期的 (週一回、隔週など) | (毎日、週一回など) | 定期的
対象エリア | (全国対応もあり) | 都市部中心全国 (一部除く) | (一部除く) | 全国
注文方法 | インターネット | インターネット、電話、 注文用紙など | インターネット、電話など |
配送料・会費 | ※一定額以上で 無料の場合が多い | 500円前後無料~数百円 | 無料~数百円 |
料理の手間 | ※ミールキットがある場合も | 自分で調理自分で調理または ミールキットで手間を省く | ほぼ不要 |
親の状況 | スマホ操作に慣れている | 買い物はつらくなってきたが、料理はしたい料理はしたいが、手間は省きたい 買い忘れ・買いすぎが心配 | 食事準備が難しい |
ネットスーパー
生鮮食料品や日用品が必要になった時にその都度スマホやパソコンから注文できるサービスで、都合に合わせて配送日時を指定することができ、早ければ当日の配送も可能です。
全国対応しているサービスは少なく、配送エリアが限られている場合がほとんど。
大手系列ではイオンネットスーパー、イトーヨーカドーネットスーパーbyONIGOなどがあり、ネット通販でおなじみのアマゾンはAmazonフレッシュ、楽天は楽天マートというネットスーパーの運営を開始しています。
ネットスーパーのサービスを始めるスーパーが増えてきているので、よく使う近所のスーパーで行っているか確認してみると良いでしょう。
大手系列のネットスーパーのサービスを比較した記事はこちら
食材宅配
週一回など、定期的に食品や日用品を届けてもらうサービスで、代表的なサービスは生協やOisix(オイシックス)などがあります。
いつも必要な牛乳や卵などの食材を予め設定しておけば注文しなくても届けてもらえるサービスもあり、買い忘れの心配が少ないのがこのサービスの良い点です。
栄養バランスの考えられた食材のセット(ミールキット)を扱っているサービスも多いので、料理はしたいけど献立を考えたり、下ごしらえの大変なことはしたくないという方にもぴったりです。
また、インターネットだけでなく、電話や注文用紙で注文できる場合もあるので、スマホ操作が苦手な場合も利用しやすいサービスです。
大手の食材宅配サービスを比較した記事はこちら
宅配弁当
栄養バランスの考えられたお弁当を届けてもらうこちらのサービス。
当日、すぐに食べられる状態で届けてくれるサービスもあれば、いざという時にも安心な冷凍弁当を届けてくれるサービスもあります。
調理の負担がなく、栄養バランスの取れた食事がとれるのが魅力です。
安否確認付きのサービスもあり、一人暮らしの親にも安心です。
どのような人にどのサービスがおすすめ?
どのような宅配サービスが親に合っているのかを考える時、生活スタイルやスマホの利用状況、調理を負担に感じるかなどさまざまな要素を検討する必要があります。
一例ではありますが、親の状況とおすすめのサービスを以下にまとめました。
状況 | おすすめのサービス | 理由 |
重い荷物がある時や出かけられない時だけ利用したい | ネットスーパー | 必要な時にだけ注文できるので手軽に利用できる |
自炊はまだできる | ネットスーパー 食材宅配 | 食材そのものを届けてくれる |
献立を考えるのが面倒 | 食材宅配 | レシピと必要な食材がセットになったミールキットが豊富 |
宅配弁当 | 準備なしで食べられる | |
(ネットスーパー) | ミールキットを取扱うサービスもある | |
調理が負担 | 宅配弁当 | 準備なしで食べられる |
買い忘れが心配 | 食材宅配 | 定期的に食材を届けてくれる |
(ネットスーパー) | よく買うものを定期的に届けてくれるサービスもある | |
スマホの操作が苦手 | 食材宅配 宅配弁当 | 電話や注文用紙でも注文できる |
留守にすることが多い | ネットスーパー 食材宅配 宅配弁当 | 置き配をしてくれるサービスもある |
それぞれの暮らし方や体力などに合わせて、無理のない、続けやすい方法を選ぶのが大事なポイントです。
買い物サポートを上手に使いわけるコツ
これまでとは違った「お買い物の方法」を始める時は不安なことも多いですよね。
いざ使ってみようと思っても「親が嫌がる」「親がスマホに慣れていない」といった壁にぶつかることもあります。
そんな時は最初の一歩をサポートするだけで不安が解消できることも多いと思います。
例えば、
- 帰省するタイミングなどでお試しサービスを一緒に利用する
- 食材宅配やネットスーパーの定期便を活用し、都度注文しなくても届くようにする
子どもが代わりに注文できるサービスもありますし、まずは一緒にやってみようと伝えてあげると始めやすいかもしれません。

まとめ:宅配サービスで親の買い物をサポート
今回はお買い物のサポートをしてくれる①ネットスーパー、②食材宅配、③宅配弁当のサービスについてまとめました。
久しぶりに会った親が、重いものを運ぶのがつらくなってきたり、外出が大変になってきたりするのを目にすると、何とかしてあげたいと思いますよね。
でも、自分は遠くに住んでいるし毎日手伝うのは難しい…
そのような時には、便利なサービスを活用してみてはいかがでしょうか。
まずはお試し価格で利用できる場合も多いので、いくつか使ってみると自分に合ったものや、続けやすいサービスを見つけられるはずです。
おすすめ記事
大手系列のネットスーパーを比較した記事はこちらです。
\初回利用キャンペーンの情報も掲載!/
大手食材宅配サービスを比較した記事はこちらです。
\お試しキャンペーンの情報も掲載!/