免許返納を考えている方やご家族にとって頼りになるのが ネットスーパーや食材宅配です。しかし、ネットスーパーはいろいろなサービスがあってどこを選べばいいか迷う方も多いはず。
この記事ではネットスーパーのタイプの違いと選ぶ際に見ておくポイントをわかりやすく紹介していきます!
重くてかさばるものを家まで届けてもらえるので、車でのお買い物が大変になってきた方にも便利なサービスてす。
ネットスーパーの利用を検討している方の参考になれば幸いです!
ネットスーパーとは
ネットスーパーとは、利用者がインターネット上で生鮮食料品や日用品を注文し、自宅に届けてもらうシステムのことをいいます。一般的に必要となったらその都度注文し配達してもらうサービスです。
似たような言葉に食材宅配がありますが、こちらは一般的に定期的に決まった食材やミールキット(食材のセット)が届くサービスを指します。
- 必要となった時に都度注文
- 当日配送が可能な場合も
- スーパーの代替的な役割
- 商品を予め選んでおく
- 週一回や隔週など、定期的に配達
- 栄養バランスを意識した食材のセットがある場合も
ネットスーパーと食材宅配はどちらも生鮮食料品を届けてもらうサービスですが、大きな違いは注文と配達のタイミングです。
どちらかのみを使用する人もいれば、食材配達を利用しながら必要に応じてネットスーパーを利用することもできます。

この記事ではネットスーパーのことを説明していきます!
食材宅配について気になる方はこちらの記事をご覧ください。
シニアにネットスーパーがおすすめな理由
インターネットで注文し、必要な食料品や日用品を届けてもらえるネットスーパー。
自宅からスーパーまで遠い場合や育児や介護などで外出が難しい場合など、様々な理由で年齢問わず利用されていて、シニア世代の方にもおすすめです。
- 重い荷物を運ばなくて済む
- お米や調味料など重いもの玄関先まで届けてもらえる
- お米や調味料など重いもの玄関先まで届けてもらえる
- 交通手段や天候に左右されない
- クルマを手放した後や、雨・暑さ・寒さなどに関わらずお買い物ができる
- クルマを手放した後や、雨・暑さ・寒さなどに関わらずお買い物ができる
- 品揃えがスーパーとほぼ同じ
- 多くの場合、スーパーの実店舗と同じ商品から選ぶことができる
- 多くの場合、スーパーの実店舗と同じ商品から選ぶことができる
- 外出の回数を減らせる
- 風邪が流行っている時期など、外出の回数を減らしたい場合にも便利
- 風邪が流行っている時期など、外出の回数を減らしたい場合にも便利
- 手軽に注文できる
- インターネットを利用できれば専用画面から必要なものを注文できる
- 家族が注文できる場合があり、遠方に済む親御さんのために注文ができて安心(サービスによる)



「食料品くらい自分で買いに行きなさい」って思われないかしら…



意外とシニア世代もネットスーパーを利用しているよ!
ネットスーパーのサービスを一番利用しているのは30代女性と言われており、3割弱が利用しています。しかし、70代以上のシニア世代の利用者も2割弱程度いることがわかっています1。
筆者も産後や育児で出かける気力が無いときにネットスーパーを利用していましたが、必要な時にだけ利用できるというのが最大の魅力です。この先も体力面や家族の事情などでスーパーに行くのが大変なときがあれば、またネットスーパーを利用すると思います。
重いものをまとめて買って持って帰るのは元気な時でもとても大変です。お買い物に出かけるのが難しくなる場合に備えて一度使ってみるのもおすすめです。
ネットスーパーの選び方
最近はネットスーパーのサービスがたくさんあるので、それぞれのサービスの違いやどのサービスが良いか選ぶのが難しいですよね。
ここでは、ネットスーパーを選ぶ際のポイントをいくつか紹介したいと思います。
そのネットスーパーが自宅まで届けてくれるのかというのが一番大事なポイントです。
気になるネットスーパーのサービスがある場合、まずはその配送エリアを確認しましょう。
注文できる商品数もサービスによって異なります。
店舗と同じ商品から選べる場合もあれば、限られている場合もあるため、取扱っている商品を事前に見てみると良いでしょう。
サービスによって、最短で当日配達ができる場合もあれば、翌日・翌々日となる場合も。
また、指定できる時間帯の幅もサービスによって異なりますので、見ておくと良いでしょう。
サービスや配送エリア、時間帯によって配送料が異なります。
また、入会金、年会費が必要となる場合もありますので確認が必要です。
購入金額に関わらず注文できるサービスと、最低購入金額が定められているサービスがあります。
最低購入金額が決められている場合、購入額の合計がこの金額に満たない場合は配送できないので注意が必要です。
多くの場合はスマホやタブレット、PCなどを使ってインターネットで注文します。
サービスによって電話でできる場合や家族が注文することもできます。
多くの場合はクレジットカードで支払いますが、別の方法で支払いができる場合もあります。
サービスによって、近くの店舗から配送されるものもあれば、大規模拠点(倉庫)から配送される場合もあります。
サービスによって自社の車両で自宅まで届ける場合もあれば、提携している配送会社が届ける場合があります。
いくつかポイントがありますが、一番大事なのはそのネットスーパーが自宅まで届けてくれるのかということです。各サービスで配送エリアが定められているので、まずは自宅が配送エリア内にあるか確認しましょう。



自宅まで届けてくれるのかまずは確認しよう!
ネットスーパーの比較
ネットスーパーを選ぶ際に見るポイントは前章でまとめましたが、ここでは大手系列のスーパーを比較してみたいと思います。
イオン ネットスーパー | Green Beans | イトーヨーカドー ネットスーパー byONIGO | Amazon フレッシュ | Amazon ネットスーパー ライフ | 楽天マート | 7Now | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
概要 | イオンの店舗から配送 | イオン系列のネットスーパー | イトーヨーカドーとONIGOが提携 | Amazon直営 ネットスーパー | ライフの店舗から配送 | 楽天直営 ネットスーパー | セブンイレブンの店舗から配送 |
配送エリア | (一部除く) | 全国の店舗東京、千葉、神奈川の一部 | 関東、関西、東海の一部 | 東京、千葉、神奈川、埼玉の一部 | 関東、関西の一部 | 関東、関西の一部 | (一部除く) | 全国の店舗
取扱い商品 | 3万点以上 | 3万点以上 | 9,000点以上 | 約1万7,000点 | 数千点 | 約1万4,000点 | 店頭商品 (一部除く) |
配達日の指定 | 当日~翌々日 | 当日~14日先 | 当日~翌々日 | 当日~6日後 | 当日~翌々日 | 当日~4日後 | 指定できない |
配達時間帯の指定 | 時間帯で指定 | 1時間枠 | 7時~23時1時間枠 | 11時~20時2時間枠 | 8時~深夜0時2時間枠 | 12時~22時2時間枠 | 10時~22時指定できない |
入会金・年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
配送料 | エリア・購入金額による | 110円~770円 | 基本490円 | 基本690円 | 基本790円 | 基本330円 | 110円~550円 |
最低購入金額 | 規定なし | 4,000円 (税抜) | 規定なし | 4,000円 (税込) | 規定なし | 規定なし | 1,000円(税抜) |
注文方法 | インターネット | インターネット | インターネット | インターネット | インターネット | インターネット | インターネット |
支払方法 | クレジットカード、他 | クレジットカードのみ | クレジットカード、他 | クレジットカード、他 | クレジットカード、他 | クレジットカード、他 | クレジットカード、他 |
どこから配達? | 店舗 | 倉庫 | 店舗 | 倉庫 | 店舗 | 倉庫 | 店舗 |
誰が配達? | 指定配送業者 | 自社 | 自社、提携業者 | Amazon | Amazon | 提携業者 | 店舗スタッフまたは提携業者 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
ネットスーパーの7つのサービスを比較してみました。
いずれもインターネットで食料品や日用品を注文できるという点では同じですが、配送時間や配送料はさまざまですね。
次の章ではそれぞれのサービスを個別に紹介していきます。
ネットスーパーの各サービスの比較
大手系列のネットスーパーを比較しましたが、ここでは各サービスの概要をまとめていきます。
※再配達や置き配、配送時点の欠品に関する詳細はそれぞれ異なるので、各サービスの規定をご確認ください。
イオンネットスーパー
イオンの各店舗から配送するイオンのネットスーパー。イオンの店舗数が多いことから利用できるエリアが多いのが特徴です。
イオンのスーパーでお買い物したことのある方もいらっしゃるかと思いますが、商品数が多く生鮮食料品の鮮度が高いですよね。ネットスーパーの場合も店舗スタッフが商品を選んでくれるので安心できます。
ただし、指定できる配送日時や配送料金は配送先によって異なります。事前に公式サイトでご確認ください。
メリット | デメリット |
---|---|
対応エリアが広い 品揃えが豊富 大手スーパーで安心 | エリアによって配送料が高い場合もある エリアによって当日配送が選べない場合もある |
エリアによって非対面の受渡しや置き配のサービスもあります。利用できるのには条件がありますので、事前に公式サイトでご確認ください。
▶非対面での受け渡し
▶置き楽
また、本州(東北以外)、四国、九州、沖縄地区の各店であれば、会員登録した住所以外にも配達することが可能です。離れて暮らす親や子供、帰省の際にも注文することができるのはとても助かるサービスです。
新規入会&初回購入で
\ポイントゲット!/
Green Beans
Green Beansはイオン系列のネット専用スーパーです。実店舗はなく、食品の鮮度を守るための鮮度チェック施設から自社スタッフが配達します。
Green Beansの特徴は産地から配送まで低温をキープできること。イオンで人気のトップバリュ商品や便利なミールキットも選べるのも嬉しいポイントです。最低注文金額は4,000円(税抜)のため、まとめ買いに向いています。
配送時間は7~23時の1時間単位で指定できます。なお、配送料は配送時間によって異なります(110円~770円(税込))
メリット | デメリット |
---|---|
配送 時間を1時間単位で指定できる 配送時間が7時~23時と長い イオンの商品も選べる | 配送エリアが限定的 最低注文金額が4,000円(税抜) 支払方法はクレジットカードのみ |
エリアは現時点で東京、千葉、神奈川の一部エリアに限定されていますが、順次拡大予定とのことです。
初回~3回目に使える
\クーポンもあります!/
イトーヨーカドーネットスーパーbyONIGO(オニゴー)
ONIGO(オニゴー)は2021年に創業した「店舗を持たない宅配専門スーパー」の先駆けとなった会社です。現在は複数スーパーと提携しており、2025年にイトーヨーカドーと提携したサービス イトーヨーカドーネットスーパー by ONIGOを開始しました。
以前はイトーヨーカドーが運営していたネットスーパーは、ONIGOと提携し2025年2月に「イトーヨーカドーネットスーパー by ONIGO」に生まれ変わりました。
配送エリアは関東・関西・東海を中心とした地域で、多くのエリアでサービスを展開しています。
※エリアは東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、兵庫、静岡、栃木、山梨、岐阜。最新の配送エリアは公式サイトでご確認ください
配送時間は11時~20時の1時間枠で指定できます。通常配送で最短70分、別途220円の追加料金で即配オプションを選択できる場合の配送時間は最短40分になります。
基本送料は490円ですが、購入商品の合計が6,000円(税込)で330円になります。最低注文金額は規定されていませんが、合計金額が5,000円(税込)未満の場合は少額手数料450円が加算されます。
注文時に置き配の指定ができます(注文内容や支払い方法による)。なお、配送は原則自社の配達員またはUber eats delivery partnerとしていて、指定はできません。
メリット | デメリット |
---|---|
配送エリアが比較的広い 即配オプションで最短40分で届く 配送時間を1時間単位で指定できる | 5,000円以下の注文だと少額手数料がかかる 商品数が他サービスより少ない |
多くのエリアでサービスを展開しているONIGO(オニゴー)は配送時間の短さや時間指定の柔軟さが魅力的です!
\初回限定クーポンもあります!/
Amazonフレッシュ
Amazonの生鮮食品販売を行うAmazon フレッシュは日本で2017年にサービスを開始しました。
このサービスはアマゾンのアカウントがあれば対象エリア(東京、千葉、神奈川、埼玉の一部)で利用することができます。最低注文金額は4,000円です。
生鮮食料品の他、お惣菜や日用品など約1万7000点の中から商品を選ぶことができます。注文した商品はAmazonフレッシュの大規模物流拠点より発送されます。
配送日は当日から6日先まで指定でき、配送時間は8時から深夜0時の間の2時間枠から選ぶことができます(時間はエリアによる)。地域限定ですが、追加料金(500円)を支払うと1時間単位のお届け時間帯の指定が可能です。受け取り方法は対面と置き配から選択できます。
また、プライム会員であれば通常と比べ配送料が安くなるなどのメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
Amazonのアカウントがあればすぐに利用できる Amazonブランドで安心 置き配も可 プライム会員だと配送料もお得に | 最低注文金額が4,000円 配送エリアが限定的 |
Amazonにアカウントがあれば利用できるサービスなので、Amazonを一度利用したことがあれば新たに会員登録なしで利用できるのが最大のメリットです。現時点では対象地域が限定的ですが、徐々にエリアが増えていくことに期待します。
\初回利用クーポンもあります!/
Amazonネットスーパー ライフ
Amazonでは自社直営のAmazonフレッシュの他、複数のスーパーと提携しネットスーパーのサービスを提供しており、その中の1つがAmazonネットスーパー ライフです。
ライフが自社で運営しているネットスーパーもありますが、ここで紹介しているのはライフとAmazonが提携して運営しているサービスです。AmazonネットスーパーライフはAmazonのアカウントで注文でき、配送時間をより細かく指定できるのがライフ自社のネットスーパーとの大きな違いです。
ライフの実店舗で取り扱っている食料品、惣菜やパンなど数千点の商品から選べます。Amazonのアカウントがあれば追加登録手続きや会費は不要で1点からでも注文できます。
配送エリアは関東・関西の一部エリアです。※東京、神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・京都
配送日は当日~翌々日、配達時間は12時から22時までの2時間単位の日時を指定できます(一部エリアでは12時から20時まで)。地域限定ですが、追加料金で1時間単位のお届け時間帯を指定することも可能です。
商品は配達員から対面で受取ります。Amazonネットスーパーライフでは置き配サービスはありません。
メリット | デメリット |
---|---|
Amazonのアカウントがあればすぐに利用できる 1点から注文可能 なじみのあるスーパーで安心 | 配送エリアが限定的 配送料が比較的高め |
配送エリアは関東・関西と限定的ではありますが、他のネットスーパーと比較すると多くの地域が配送対象となっています。ライフのプライベートブランドなどおなじみの商品から選べるのも良いポイントですね。
\初回利用クーポンもあります!/
楽天マート
楽天マートは楽天の倉庫型ネットスーパーです。
ネットスーパーの専用倉庫から食品や日用品を配送します。配送エリアは関東・関西の一部地域で、エリアは順次拡大中です。※現時点の配送エリアは公式サイトでご確認ください
最近まで「楽天西友ネットスーパー」としてネットスーパーを運営していましたが、2023年に西友との合弁提携を解消。2024年8月に「楽天マート」と改称し、同年9月より楽天が「倉庫型ネットスーパー」を単独運営しています。(現:西友ネットスーパーは西友が運営する別のサービスです)
楽天マートの配送料は通常330円(税込)ですが、購入額の合計が3,500円(税込)以上で送料無料になります(一部エリアを除く)。
当日在宅であれば、インターフォンで玄関先に置くように依頼することも可能。また、別途登録が必要ですが条件を満たせば追加料金で置き配も可能です。※詳細は公式サイトでご確認ください。
メリット | デメリット |
---|---|
楽天ポイントを支払いに利用できる 通常の配送料が比較的お得 一定金額で送料無料になる | 配送エリアが限定的 |
楽天ポイントで料金の一部または全額支払うことも可能なので、普段から楽天のサービスを使っている方や楽天ポイントを貯めている方におすすめです。定期的にポイントアップのキャンペーンやクーポンを配布しているのも嬉しいポイントですね。
\初回限定クーポンもあります!/
7Now
7Nowはセブンイレブンの商品を届けてもらえるサービスです。一部配達エリア外にはなりますが、対象エリアが広いのが特徴です。また、注文可能時間は7時から27時半で、最短20分で届きます。
これまで紹介したネットスーパーとの最大の違いは、配送日時を指定できないこと。また、商品も店頭にあるもののため、スーパーと比較すると品揃えが少なく感じるかもしれません。
置き配サービスはありませんが、インターフォン越しに非対面受け取りは可能です。なお、会員登録をしなくても利用可能です。
メリット | デメリット |
---|---|
対象エリアが広い 配送可能な時間が長い 会員登録なしでも利用可能 | 配送日時を指定できない 商品は店頭にあるものに限定される |
これまで紹介したネットスーパーとは少し特徴が異なりますが、足りないものを早く届けてもらいたいというときにはとても便利なサービスですね。
アプリ初回ダウンロード
\限定クーポンもあります!/
結局どれを選べば良い?
これまで大手系列のネットスーパーを比較してきましたが、気になるサービスはありましたでしょうか。



どんなサービスがあるかわかったけど… 何から始めようかしら
ネットスーパーを選ぶ際に一番大事なのは、「自宅が配送エリア内かどうか」です。気になるサービスがあったら、まずは配送エリアを確認してみましょう。
配送エリアが全国的に広いのはイオンネットスーパーです。店舗にお買い物に行ったことのある方ならどのような商品がなのかイメージがしやすく、注文しやすいのではないでしょうか。また、スーパーとは少し異なりますが、7NOWはセブンイレブンの商品を最短20分で届けてもらえるので、急ぎで必要な場合は選択肢の一つになるでしょう。
次に配送エリアが広いのはイトーヨーカドーネットスーパーby ONIGOです。配送時間がより細かく指定出来たり、最短配送時間が短いなどの魅力があります。次いでAmazonネットスーパーのライフのエリアもAmazonのアカウントがあれば利用できるサービスで、ライフブランドの商品が好きな方におすすめです。
エリアは限定的ですが、店舗を持たない宅配専用のネットスーパーも増えています。イオン系列のGreen Beansはイオンのプライベートブランドの商品を選べたり、配送時間の指定を細かくできたりと便利なサービスです。
また、Amazonフレッシュや楽天マートは普段からAmazonや楽天のサービスを使っている方には会員登録の手間が無いことや、ポイントを利用できるなどのメリットがあり使いやすいのではないでしょうか。



それぞれのサービスに良い点があるので、
何を重視するかで選んでみよう!
まとめ
今回は大手系列のネットスーパーの紹介と選び方のコツについてまとめました。
ネットスーパーは基本的に必要なときにその都度注文するものです。今回紹介したサービスは入会金や年会費がかからないものなので、一度登録したらずっと使わないといけないものでもありません。
それぞれのサービスに良い点があるので、気になるサービスを利用してみて、自分にあったものを探していくのが良いのではないかと思います。初回割引などの特典もあるので気になる方は使ってみてはいかがでしょうか。
この記事で紹介したネットスーパーと特典一覧
この記事で紹介したネットスーパーと特典をまとめました。
リンクは特典ページにとびます。(随時更新)
アプリ初回ダウンロード
限定クーポン
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります。
※この記事の内容は投稿/更新時点の情報です。
この記事は都度更新していきますが、最新情報は各自公式サイトでご確認ください。
- 【参考】全国スーパーマーケット協会「2024年版 スーパーマーケット白書」図表4-15:スーパーマーケットの各種サービス利用率(性年代別)p089 ↩︎
- このページで参照した他のサイトは以下の通りです。
イオンネットスーパー
店舗一覧
ご利用ガイド
おうちでイオン イオンネットスーパー(九州)
ご利用規約
お届け先変更便
Green Beans
グリーンビーンズサービス紹介
イトーヨーカドーネットスーパーby ONIGO
よくある質問
お知らせ「イトーヨーカ堂と資本業務提携に基本合意、 新サービスONIGO上のイトーヨーカドーネットスーパー開始」2024/12/7
Amazon Fresh
Amazonフレッシュについて
鮮度管理への取組み
プロモーション細則
部門から応募「Amazonフレッシュ」
Amazonネットスーパー(ライフ)
サービスについて
生鮮食品も日用品も最短約2時間で届く便利なAmazonのサービス
楽天マート
楽天マートとは
配送エリア
配送時間について
会員登録方法
置き配サービスについて
利用規約
プレスリリース「楽天、倉庫型ネットスーパーを「楽天マート」と改称し、9月25日より運営開始」2024年8月7日
7Now
よくあるご質問
↩︎