NEW!!

【データでみるネットスーパー】シニア世代の2割程度が利用している?!ネットスーパーの年代別の利用者率

ネットスーパー利用率 トップ画像

最近は多くのスーパーの店舗でもネットスーパーのサービスに関するチラシをよく見かけます。

インターネットで注文し、自宅まで配達してもらえるネットスーパー。店舗と自宅の往復や帰りに重い荷物を運ぶのが大変だったり、体調面で出かけられなかったりするときにとても役立つサービスですね。

ネットスーパーの事業を実施しているスーパーも増加傾向にあります。

ネットスーパー実施率 グラフ

※参考:全国スーパーマーケット協会1

私自身も子どもと一緒にお買い物に行くのが大変だった時にネットスーパーを利用していたことがあります。子どものお昼寝中にスマホで注文し、都合の良い時間に配送してもらえてとても助かった記憶があります。周りにも同じように利用している人がいたので、ネットスーパーの利用者はそれなりにいるのだと思います。

年代別・男女別にネットスーパーの利用者を見てみると、利用したことのある人の割合は以下のようになっています。

※参考:全国スーパーマーケット協会2
※ネットスーパーを「よく利用している」「時々利用している」「ごくたまに利用している」の人の合算

30代の女性の利用率が一番多いですね。
子育てや仕事で忙しく買い物に行けないといったことが背景にあるのだと思います。

男性の年代別利用率を比較してみると年代ではあまり差が無く、60代・70代以上の層でも約20%の利用者がいることがわかります。一方で女性の利用率を年代別に見ると60代・70代の利用率は若干低いですが、それでも15%前後は利用していることがわかります。

スマホが日常生活の一部となったことや、ネットで本や雑貨などを購入することに慣れていることなどが影響しているのでしょう。

これまで店舗で購入することが多かった食料品や日用品などもネットスーパーで購入する人が今後増えてくるかもしれませんね。

ネットスーパーの選び方や大手系列のネットスーパーについてこちらにまとめています!

ネットスーパーってたくさんあってどうやって選べば良いのかわからない…という方はぜひご覧ください!

参照サイト

  1. 全国スーパーマーケット協会「2025年版 スーパーマーケット白書↩︎
  2. 全国スーパーマーケット協会「2024年版 スーパーマーケット白書↩︎
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
みいも
サイト運営者
みいも

中年にさしかかった子育て中の母。

子どもを連れてお買い物に行く大変さを経験し、ネットのさまざまなサービスをを利用するように。

自身の親はあと数年で免許返納を考える年齢。
自分もいずれ直面するであろう暮らしの変化に備え、買い物や移動に役立つ情報をまとめるために当サイトを開設しました。

みんなが安心して楽しく暮らせるヒントになれば嬉しいです。

さつまいも料理やお菓子が好き。
目次